運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

イエレン長官は、FRBの議長時代の二〇一六年に、経済ショック需要が低迷した状態が長く続くことが、供給側にも恒久的な悪影響を与え、長期的な経済低迷につながる、いわゆる負の履歴効果を提唱し、それを払拭するためには、総供給を大幅に上回る総需要をつくり出して高い潜在成長率賃金上昇を実現する、いわゆる高圧経済、ハイプレッシャーエコノミーが必要だと主張してきました。  

玉木雄一郎

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

三点目としては、自然災害経済ショック、負ショックに対する経済耐久性、レジリアンスを高めることができます。また、四番目に、東京一極集中の是正や地方創生、こういったところにもデジタル経済は大きな力を発揮するのではないかと考えております。  しかしながら、問題があります。例えば、格差の問題、デジタル格差の問題があります。国民が、全ての国民が使えるような状況になかなかならないという格差の問題。

大久保敏弘

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そしてまた、今般コロナ経済ショックで、今、公庫の方の融資が六・六兆円、新たに追加的に新設した民間金融機関による無利子無担保融資が二・三兆円という申込み日本中でもうなっていますから九兆円、それがこの被災地にどのぐらい向いているかはまだちょっと調べは付いておりませんが、かなりの方がこれも借りないとということで走っておられました。というと、四重ローンなんですね。  

片山さつき

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

コロナ感染拡大によって人々の活動が物理的に大きな制約を受けている実体経済ショック状態、つまり血液が物理的に止まっている状態に対して、今まさに金融政策で大量の血液を作り出し、押し出そうとしているわけでございますが、血液を押し出す心臓は血圧を上げて押し出さなければならない、要は、信用コスト上昇で、金融機関はストレス、高血圧の状態とでもいいましょうか、そういう状況なようなイメージになっているのではないかというふうに

杉久武

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○国務大臣麻生太郎君) 私ども見解として、私どもは、基本的には、ずっと申し上げているとおり、大きな経済ショックみたいなものがない限りは予定どおり引き上げさせていただきますというお話を申し上げておりますので、今のようにこれだったら、これだったらというのは、度々、そのときの政治判断によるものだということを申し上げてきております。

麻生太郎

2016-03-09 第190回国会 参議院 本会議 第11号

総理は、これまで、リーマン級経済ショックや大災害が起こらなければ予定どおり引き上げるとおっしゃっておられました。しかし、最近になって、世界経済の大幅な収縮を引上げ延期条件に挙げ出しました。  伊勢志摩サミットに向けて、国際金融経済分析会合を来週から五月まで開催されるそうですが、この会合はどのような人たちを招き、何を目的に開催するのですか。

尾立源幸

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

それぞれ、リーマンショック、また東日本大震災という大きな経済ショックに対応するためという背景がございました。  今回、三度目の時期の延長ということになりますけれどもリーマンショックですとか、また東日本大震災というようなことに比べますと、直前に大きなそうしたことがあったというわけではございませんけれども、今回のこの時期の延長の理由、それから背景について、大臣に改めて伺いたいと思います。

佐々木さやか

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

さらには、世界恐慌危機もありますし、消費税が増税されるのに伴います経済ショックというものをきちんと考える必要がありますし、あるいはエネルギー危機、さらにはテロあるいはサイバーテロの危機、こういったもの、あらゆるものについて考える責務が我が国にはあるということが三番目であります。  

藤井聡

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大塚耕平君 この総裁文章にも、大きな経済ショックのときということでありますので、それは私も同感であります。  もう一つ、二番目の文章を御覧いただくと、これはマンデル・フレミング・モデルについて御認識を書かれておられますけれども、非常にオーソドックスな理解をしておられて、私も同感なんですが、要するに財政政策自国通貨高を通じて財政出動による内需の増分を外需の減少で相殺してしまうと。

大塚耕平

2012-08-28 第180回国会 衆議院 本会議 第36号

内外に相当な経済ショックが起こる可能性もあります。国債投げ売り金利暴騰など、社会保障税一体改革関連法案廃案になる以上の大混乱が生じるかもしれません。総理は、このことをきちんと認識しているのか。思慮が足りないのではありませんか。  なぜ、このような短兵急をするのか。政局特例公債法案を処理してはいけません。公明党は、特例公債法案成立条件解散だなどと言うつもりは全くありません。

竹内譲

2012-08-24 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

内外に相当な経済ショックが起こる可能性があります。国債投げ売り金利暴騰など、消費税法案廃案になる以上の大混乱が生じるかもしれません。政府・民主党はこのことをきちんと認識しているのか。思慮が足りないのではありませんか。  なぜこのような短兵急をするのか。政局でこの法案を処理してはいけません。我々は、同法案成立条件解散だなどと言うつもりは全くありません。

竹内譲

2011-08-05 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号

経済ショックが加われば、まさにこれは日本にとって二次災害になります。これは断固として、かなりマーケットのセンチメントの問題があったと思いましたので、日本政府が覚悟を示さなければならないと思いました。加えて、各国に協調を呼びかけて、G7としての連帯が深まった介入だったと思います。  

野田佳彦

2009-04-06 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

一つは、証券市場破綻をもたらしたリーマンショック、そして二つ目は、運用サイド破綻をもたらしたAIGショック、そして、だめ押しともいうべき住宅金融破綻金融機関破綻をもたらしたサブプライム問題、この三つ日本経済を直撃し、マイナス一二%という本当に大きな経済ショックとなっているわけですが、大臣、こうした経済対策の実施、三段ロケット、七十五兆、さらに追加の指示も出ております。

寺田稔

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

しかし、地球環境問題が世界中で深刻になりまして、石油の値上がりによる経済ショック、金融危機による成長ショック、新エネルギー導入というのが一気に加速して大きな話題になってきた、このように感じております。  これまでの日本の新エネ部門というのはほぼ横ばいで推移をしてきております。太陽電池導入生産量も世界一だったんですけれども、数年前にはドイツに抜かれました。年間導入量はスペインにも抜かれました。

鈴木陽悦

1998-05-26 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

直近実質GDP成長率が二期あるいは一期一%未満というような状態、そういう数字がまだ出てないような状態であるわけですが、さはさりながら、「内外経済ショックによって急速に経済活動停滞状態に陥る場合」、つまりGDP数字というものは三カ月後でないと出てこない、しかしその三カ月間待つわけにはいかないような状況が想定されるということで、まさにこれは予見できない経済ショックということで、文字どおり予見できない

涌井洋治

1998-05-26 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

もう一つは、「経済活動の著しい停滞」の三つ目としましては、「予見できない内外経済ショックによって急速に経済活動停滞状態に陥る場合」、これだけ読みますと何のことかよくわからないわけでございますけれども内外経済ショックに該当するものというのはどういうことを想定しており、そういうふうになった場合にどういうような条項の発動の手続になるのかあわせてお伺いをしたいと思います。

林芳正

1998-05-25 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

一、直近の二四半期連続実質GDP成長率が一%未満の場合、二、直近の一四半期実質GDP成長率が一%未満であって、かつ当該四半期後の消費設備投資、雇用の指標が著しく低調な場合、三、直近実質GDP成長率は一、二のような状態にはないが、予見できない内外経済ショックによって急速に経済活動停滞状態に陥る場合等一、二に匹敵する状態、こう運用上の三つの問題があるんですけれども、これはまさしく今の状態でありまして

星野朋市

1998-05-25 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

「予見できない内外経済ショックということで、これは文字どおり予見できないためどういう状況であるかということをあらかじめ具体的にすべて述べることはなかなか難しいわけですが、これをあえて過去の例で申し上げますと、石油ショックのときが当てはまるのではないかと考えております。

涌井洋治

1998-05-20 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第6号

というのは、原則的には弾力条項の適用というのは経済統計をもとにしていますから、その統計が出てくるまでにタイムラグがあって機動性を欠くということがありますし、それに対する一つ対処策としてということでしょうが、財政構造改革会議では経済ショックがあったときに適用できるという議論もあるようですが、これまた、この経済ショックというのは何なのかということが非常にはっきりしない。

北脇保之

1998-05-19 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第5号

それでは、もう一つでございますけれども直近実質GDP成長率は今言いました二つのケースのような状態にはないけれども、予見できない内外経済ショックによって急速に経済活動停滞状態に陥る場合。この予見できない内外経済ショックこれは例えばどのような事態を想定しているのか。この点について確認をしたいと思います。

石井啓一

  • 1
  • 2